超音波画像診断についてご紹介します

超音波画像診断装置で関節の状態をチェック

超音波画像診断装置で関節の状態をチェック 超音波画像診断装置検査は、腹部・頸部・心臓・甲状腺だけではなく、関節の状態をみることもできます。
リウマチなどの疾患でひきおこる滑膜の炎症やみずのたまり具合など、直接観察できる関節超音波があります。
腫れや炎症を確認することで節や周辺の腱の状態などをみることができます。
滑膜を直接観察することで、活動性の判断に非常に役立っています。
エックス線検査よりも早期に骨びらんなどを発見することができます。
検査方法は検査部位に滑りやすくするためのゼリーを塗ったグローブを、検査部位にあてて観察をおこなう安全な検査になります。
超音波画像診断装置の利点は患者さんもリアルタイムで画像を見ることができ、医師などの説明をうけながらエコー検査ができます。
今まではMRI検査で炎症の具合を見てきたのですが、超音波画像診断装置を導入することによって、MRIなどの医療機器が無い小さな診療所でも炎症の診断ができるので普及しています。

筋肉を視覚化することができる超音波画像診断装置

筋肉を視覚化することができる超音波画像診断装置 筋肉は人の身体を動かすために重要な組織です。
その動きを解明することで、いろいろなことがわかります。
効率的に動かすためには、部位ごとの関係性が重要です。
ただし体表から確認しただけでは、はっきりとしたことは判断できません。
そのため確実に見る方法として超音波画像診断装置が使われます。
超音波は振動であるので、触れている部分に伝播していきます。
組織に当たることで反射して、元来た方向へ戻っていく性質を利用して、組織までの距離を測定することが可能です。
また反射の強さによってその物体の硬さもわかります。
これらの現象で筋肉をしっかりと視覚化できます。
超音波画像診断装置を使えば、繊維の動きが異常だったり、筋膜によって動きが制限されているようなことが一目瞭然なので不調の原因を確認することが可能です。
骨格の異常についても間接的に把握できるでしょう。
怪我の判断や状況の確認、回復の過程を確認するなどに役立てることができます。